Webライター 副業

【超入門編】これで安心Webライターも知っておきたいインボイス制度とは

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

インボイス制度

このブログを書いてる人

2022年4月からWebライターを始め、2023年11月に「Webライターを始める方が、月5万円稼げるようになるブログ」を配信中!只今月収10万円ほど。レンタルボックスはカラフルボックスを利用していてブログは3つ目になります!

「インボイス制度って難しくてよくわからない」

「Webライターにも関係あるの?」

「インボイス制度に登録する必要はあるの?」

このようなお悩みをお抱えではありませんか?

私も、インボイス制度について全く理解していない1人でした。

そんな状況を変えたのは、クライアントから「インボイス登録をしてほしいと」言われたからです。

そこでこの記事では、インボイス制度に登録した私が

以上に関して解説します。

「Webライターにインボイス制度が必要なのかわからない」と考えている方には、知らないと損をする内容となるでしょう。

この記事を読めば、今後どうしていけばいいかの道筋が見えてきます。

ぜひ最後までお読みください。

そもそもインボイス制度って何?

インボイス制度

最近よく耳にする、インボイス制度

でも、インボイス制度って何かわからない方も多いでしょう。

私も、インボイス制度がわからない1人でした。

しかし、クライアントからの要望もあり、インボイス制度に登録。

そこで初めてインボイス制度とは何かを知ったのです。

「インボイス制度」とは通称で、正式名所は「適格請求書等保存方法」と言います。

2023年10月1日から適用が開始されました。

今、消費税が8%の場合と10%の場合があるのは知っているでしょう。

そこで、請求書の中で商品に課税されている消費税率・消費税額を8%か10%かを明確にするために請求書の中で明記する制度として「適格請求書方式」が採用されました。

このように、インボイス制度とは「軽減税率導入」を背景にして始まった制度なのです。

課税事業者と免税事業者って何?

悩んで困っている人

フリーランスや個人事業主は「課税事業者」と「免税事業者」の2つに分けられます。

では、どのような違いがあるのでしょうか。

課税事業者

課税事業者とは、消費税の納付が義務付けられている個人事業主や法人のことです。

所定の期間内において、年間の課税売上高が1000万円を超える場合、課税事業者になります。

課税事業者になると、仕入れ商品や経費などで払った消費税の控除が受けられ、払いすぎた消費税の還付金対象となります。

免税事業者

免税事業者とは、所定の機関において年間の課税売上高が1000万円以下の事業者のことです。

Webライターのほとんどが「免税事業者」にあたるでしょう。

免税事業者のメリットは、消費税の納付が免除されることです。

フリーランスのWebライターにインボイス制度はどんな関係があるの?

インボイス制度

フリーランスのWebライターにインボイス制度はどんな関係があるのでしょうか。

そこでここでは、どんな関係があるのかを4つ紹介します。

  1. 仕事がもらえなくなる可能性がある
  2. 売り上げに影響が出る可能性がある
  3. 新規案件獲得が難しくなる可能性がある
  4. 継続案件がクライアントの都合で打ち切られる可能性がある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.仕事がもらえなくなる可能性がある

Webライターが免税事業者で、クライアントが課税事業者の場合、今までと違いクライアントは仕入税額控除ができなくなり損をします。

そのため、インボイス登録をしてもらうことでクライアントにとって得になることから、インボイス登録をしていないと仕事がもらえなくなる可能性があるのです。

2.売り上げに影響がでる可能性がある

クライアントにとってWebライターがインボイス登録をしていないと損をすることから、その損をする分、単価を下げる可能性があります。

それにより、インボイス登録をしていないと売り上げに影響が出てくる可能性があるでしょう。

3.新規案件獲得が難しくなる可能性がある

これから仕事を受注するとき、おそらく多くのクライアントが「インボイス登録をしているかどうか」を確認してくるでしょう。

クラウドソーシングでは今や「インボイス制度登録をしているかどうか」のチェック項目があります。

それだけ、クライアントにとってインボイス登録をしているかどうかが、大きな問題となってくるのです。

そのため、どうしてもインボイス登録をしていないと新規案件の獲得が難しくなる可能性があるでしょう。

4.継続案件がクライアントの都合で打ち切られる可能性がある

インボイス登録をしていないとクライアントが損をします。

そのため、インボイス登録をしていないWebライターは今まで継続していた案件を、打ち切られる可能性があるのです。

中には継続案件を打ち切り、インボイス登録をしている人を新たに採用する可能性もあります。

それだけ、インボイス登録をしているかどうかで、これまでの仕事にも影響が出る可能性があるのです。

インボイス制度の登録方法3ステップ

インボイス

インボイス制度の登録方法はどのようになっているのでしょうか。

登録手順を3ステップで紹介します。

インボイス制度の登録方法

  1. 書類を作成する
  2. 納税署に提出する
  3. インボイス登録番号を確認する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.書類を作成する

まずインボイス制度への登録は、書類を作成します。

作成方法は2種類あり、「e-Taxソフト(Web版とSP版)」と「書面」です。

事前に必要な準備は以下の3点です。

インボイス制度に登録する際、事前に必要なもの

  • 電子証明書(マイナンバーカード)
  • 利用者識別番号等
  • e-Taxソフトが使える設定

以上3つを用意し、さっそく書類の作成に取り掛かりましょう。

  • こちらe-Taxソフト(Web版)の作成マニュアル
  • e-Taxソフト(SP版)こちら
  • 適格請求書発行事業所の登録申請書こちら
  • e-TaxソフトのURLはこちら

*SP版とはスマートフォンのことを指します。

自分がやりやすい方法で書類を作成してくださいね。

2.納税署に提出する

作成した書類はe-Taxソフトを使った方の場合、ネット上でそのまま提出をします。

書面で送る場合は「納税地を管轄するインボイス登録センター」に提出です。

こちらが「郵送による提出先」がわかる「国税庁」のサイトURLです。

3.インボイス登録番号を確認する

登録をし、書類を申請したらおよそ1か月後にインボイス登録番号が発行されます。

ただ、書面で送った場合は1か月半かかることもあります。

インボイス登録番号の確認はe-Taxソフトで確認可能です。

書面で提出した場合は、登録通知データから確認ができますので、1か月が過ぎたあたりから気にしておきましょう。

適格請求書発行事業者公表サイトこちらです。

フリーランスのWebライターがインボイス登録するメリット3選

スマホを片手に丸サインをしている女性

フリーランスのWebライターがインボイス登録をするメリットがあります。

では、そのメリット3つを紹介します。

インボイス登録をするメリット

  1. 新規案件が獲得しやすい
  2. 心配事が減る
  3. 継続案件を受けやすい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.新規案件が獲得しやすい

インボイス登録をしているWebライターと、していないWebライターでは、やはり登録をしているほうが新規案件を獲得しやすいといえるでしょう。

インボイス登録をしているほうが、クライアントにとって損をしないからです。

そのため、できることならインボイス登録をしたほうがいいでしょう。

ただ、まだ登録をしていない人もたくさんいると思いますので、じっくり検討をしてから登録するかどうか決めてください。

2.心配事が減る

どうしてもインボイス登録をしていないと「いつ案件を打ち切られるかもしれない」

「新規案件獲得が難しいかも」という心配事に悩まされるでしょう。

しかし、インボイス登録をしていればそのような心配事は減ります。

できることなら、1つでも心配事を減らしたいですよね。

そのため、インボイス登録をしていると心配事が減るというメリットがあります。

3.継続案件を受けやすい

クライアントにとってWebライターがインボイス登録をしていないと損をすることはお伝えしてきました。

そのため、今まで継続していた案件を打ち切られる反面、インボイス登録をしていれば継続案件が受けやすいでしょう。

もちろん、インボイス登録をしているかどうかだけで判断するクライアントばかりではありません。

しかし、登録をしているとやはり継続案件が受けやすいという、メリットがあるでしょう。

フリーランスのWebライターはインボイス登録するかどうか検討してみよう

インボイス制度

ここまでインボイス登録していない場合と、登録している場合でどのような影響やメリットがあるかなどを解説してきました。

すでにインボイス制度が始まってから数か月たっています。

今までは、あまり考えてこなかった人も多かったと思いますが、インボイス制度に関してやはり登録するどうかを検討する必要があるでしょう。

もちろん、インボイス制度を導入していないからと言って仕事がなくなるとは限りません。

気にはするものの、どちらでもいいと言っているクライアントがいるのも事実です。

そのため、インボイス登録をするかどうか、この記事を読んだ上でもう一度検討してみてください。

このブログのおすすめの記事は以下の記事です。気になる方は合わせてお読みください。

-Webライター, 副業
-, , ,