
あたなには何か夢中になれる趣味がありますか?
もしその趣味が副業になると考えてみたらどんな未来がみえるのでしょう。
好きな事でお金を稼げるなんて幸せな事ですよね。
あなたにも趣味を副業にできる可能性があります。
なぜなら、私も実際に趣味を副業にすることができたからです。
副業への道は難しく考えすぎずにできるところからコツコツと趣味を深めていくところから始まります。
しかし、趣味を副業にするためにはそれだけではなく、この記事で紹介するメリット・デメリットなどを知っておくのも良いと思いますよ。
記事を読み終えると今の趣味を副業にする方法がわかるかもしれません。
実践してみたくなるところから実践してみて下さい。
目標を決める

まずは自分が求めている目標を定めてみましょう。
想像をしないと、その目標に到達することはできません。
ここで重要な事は、具体的な目標を狙い定める事です。
何をどのようにして収入を得ていくのか具体的に決めましょう。
収入を得る方法を設定した後、その目標収入金額を設定します。
その目標とは「単価」でもいいですし、「時給」「月収」また「年収」でもいいです。
その趣味において分かりやすい目標の立て方が良いと思います。
大きすぎる「夢」ではなく、スモールステップで長期的に継続できるような「目標」であれば挫折しにくく、良いかと思います。
趣味を極める

ここでは具体的な例を用いて、趣味を副業にするために必要な事をご紹介します。
あなたの趣味にあてはめて考えてみてください。
今回は分かりやすく「Twitter」を趣味として考えてみましょう。
詳しくなる
まずはあなたの趣味について様々な面を知り、その趣味における「博士」になる事を目指しましょう。
例えばTwitterが趣味だった場合は様々な分野においてのインフルエンサーを見つけ、日々どのようなツイートが飛び交っているかを知る事から始まります。
とにかくTwitterを利用しまくって、Twitterの世界に足を踏み入れる必要があるのです。
そして興味深いツイートをリツイートしたり、そのツイートの発信者をフォローするという基本の作業がとことん大事です。
次の段階として、どのような作業で利益が生まれていくのか、その仕組みを研究しながら収益化へと歩を進めていきます。

Twitterを使ってどんな方法で稼ぐことができるかを見つけていきましょう。
鍛錬を積む
あなたの趣味を副業にするために先程の「詳しくなる」という事と並行してやる重要な事の1つに「鍛錬を積む」という事があげられます。
他の言葉にいいかえると「腕を磨く」という事です。
Twitterにおいては、毎日必ずツイートすることが基本になるでしょう。
そして、自分のツイートへの反応を分析し、どのような法則が成り立つのかを考える事も大事です。
実験・検証・分析を積み重ねてツイートする言葉を磨き上げることも時として必要となってくると思います。
その結果として、自分のフォロワーの数が増えるという現象が起きてその数が自分の実績の指標となるのです。
この結果を日々追い求めて地道に鍛錬を続けていきましょう。
実績を積む
もしなたが資格を取ることができる趣味を副業にしたいのであれば、資格を取ることは分かりやすい実績ですよね。
また、芸術的な趣味を副業とするならば、なんらかのコンクールや発表の場において賞を獲得することも大きな実績になります。
Twitterで実績を積むのであれば、1番分かりやすい指標はあなたのアカウントのフォロワー数です。
あなたのアカウントをフォローしている人がどれだけ反応していうのかは「いいね」の数でも少し分かるのではないでしょうか。
また、もっと詳しく分析するためにTwitterについているアナリティクスを参考にするのもおすすめです。
副業への展開を設計する


趣味を副業にする上で具体的に何をどのように売って利益を得るのかを考えて決めることが必要ですよね。
モノづくりが趣味であれば、あなたが作ったものを売ることもできますし、作る過程で必要な技術を教えるという形で技術を売るという事もできます。
また語学や投資方法など知識を学ぶことが趣味である場合はその知識を売る事も、知識の取得方法を売る事も可能です。
ここでは「物を売る」、「技術を売る」、「知識を売る」の3つに分けれて解説していきますね。
物を売る
例えば、陶芸が趣味でその作品が溜まってきたときに作品自体をネットで販売することができます。
下にネットで物販ができるサイトやネットショップそのものを開設することができる代表的なサイトをまとめてみました。
代表的なサイト | 特徴 |
---|---|
minne(ミンネ) |
|
Creema(クリーマ) |
|
iichi(いいち) |
|
BASE(ベイス) |
|
stores(ストアズ) |
|




次に、音楽関係、音源などの作品をインターネットを通して広めたり音源そのものを販売することができるサイトをまとめています。
代表的なサイト | 特徴 |
---|---|
Audiostock |
|
YouTube | 動画サイト |
ニコニコ動画 | 動画サイト |
動画サイト(YouTubeとニコニコ動画)
YouTube は動画を発信してその動画を視聴する人によって広告が再生されたりその広告から商品などを購入されると発生する広告料が収益になります。
広告以外にも動画の再生回数に応じて報酬が支払われるシステムがあるのがYouTubeの特徴です。
YouTube の再生回数に応じてもらえる報酬は高額になる事がありますが、その利用資格が厳しいです。
「チャンネル登録者数1,000人」と、「過去12か月間の投稿動画、再生時間4,000時間以上」をクリアしなければなりません。
一方、ニコニコ動画は広告収入を得るためには「クリエイター奨励プログラム」を利用する必要があります。
しかしYouTubeとは違い、収益化に厳しい審査がありません。
しかし、ニコニコ動画はYouTubeと比べるとユーザー数が少なく、視聴者も少ないので広告収入で大きな収益につながりにくいのがデメリットになります。
知識を売る
例えば、語学を学ぶことが趣味で得意だった場合、その趣味によって得た知識や勉強方法などについて教えることによって収入を得られます。
下の表にツール(サイト)とその方法についてまとめたのでご覧ください。
ツール(サイト) | 方法 |
---|---|
| |
ブログ |
|
YouTube |
|
note(ノート) |
|
技術を売る
プログラミングやゲーム開発といった技術についてはクラウドソーシングなどのサイトでプログラマーを募集しています。
募集案件を応募して、採用されたら技術を提供することで収入を得ることが可能です。
クラウドソーシングとはオンライン上で仕事の仲介をしてくれるサイトの事です。
有名なところでは「クラウドワークス」や「ランサーズ」でしょう。
かなり多岐にわたって仕事の募集があるので、気になった方は1度見てみると面白いですよ。
デザインや小説など、その画力、又は文章表現力などの技術を提供することによって収入を得るという方法もあります。
サイト | 特徴 |
---|---|
T-SHIRTS TRINITY(Tシャツトリニティ) |
|
LINE Creators Market(LINEクリエーターズマーケット) |
|
小説家になろう |
|
Eエブリスタ |
|



どのサイトも販売時にはお金がかからず、売れるとお金になるサイトが多いです。
趣味を副業にする4つのメリット


趣味を副業にするとどのようなメリットがあるのでしょうか。
主に4つ大きなメリットがあると思います。
4つのメリット
- 好きな事で稼ぐことができる
- 知識が増えてスキルアップができる
- 気持が切り替えられる
- 趣味を本業にできる可能性がある
早速、このメリット1つずつみていきましょう。
好きな事で稼ぐことができる
大好きな趣味に磨きをかけて技術などが上がる事であなたの趣味は副業になります。
ただただ好きでやってきた趣味ですよね。
だからこそ、いわゆる「オタク」とも言われるようになるのだと思います。
言い方は妙ですが、「オタク」になった時点で、もう趣味を副業にするための1つの条件をクリアしたようなものです。
それだけ、その趣味の世界の事を熟知しているのですから、あとは更に鍛錬し続けて実績を積めば需要があることでしょう。
オタクになればそれをいかに活かしていくのかを考えてみましょう。
知識が増えてスキルアップができる
趣味と副業では大きな違いがあります。
その違いは「お金が発生する」という事です。
しかし、副業を始めると思いもよらぬ仕事が舞い込んでくることもあります。
同じ分野ではあるけれど、知らない仕事もやる必要が出てくることもよくある事です。
これは絶好のチャンスです!
諦めるのではなく、かかんに挑戦することでまた知識が増え、スキルアップし、趣味も深まる事でしょう。



どんどん挑戦し、知識を増やし、スキルを磨いて専門家へと歩いていってください。
気持が切り替えられる
「あー、今日は嫌なことがあったな。。。」
こんな日もあるでしょう。
そんな時、趣味を楽しむ事で気持ちが切り替えられたりすることはありませんか?
趣味に没頭すること心が落ち着く事もありますよね。
他にも趣味をしていると気持ちがワクワクしてきたり、自信がついたり、気分が良くなったりしませんか?



趣味には様々な力がありますよね。
趣味を本業にできる可能性がある
趣味を副業にし、自由に楽しめる知識もスキルアップもできてくると副業自体が楽しくなったり金銭的にも稼げるようになります。
この副業が波に乗ってくると次のステップが浮かんできませんか?
そうです、「趣味を本業に」です。
もちろん本業ですから中途半端な気持ちではやっていけないでしょう。
しかし趣味を極めていく事で、また副業としてやっていく事により、その分野においてどのような需要が存在するのかも分かってきますよね。
趣味や副業で培った知見や技術を生かして需要にこたえていく事で安定した収入を得られれば、本業にすることが可能になるのです。
趣味を副業にするデメリット


デメリットはった一つです。それは「本業がおろそかになってしまう」という事。
もしあなたが今副業を始めるとしたらどのくらいの作業時間が取れますか?
趣味に没頭してしまい時間を忘れてしまう事もありますよね。
しかしそれでは次の日の本業に支障が出てしまうことも考えられます。
無理をして短期間のうちに副業でお金を得ようとすると失敗してしまうことが実は多いのです。
そうならないよう入念に計画を練り、いつどのように作業するのかを具体的に曜日と時間帯それぞれを考えてみてください。



また、心と体のメンテナンスも重要ですので忘れないようにしましょう。
副業をする時の注意点


「よし!副業するぞ!」と意気込んでいるあなた。
少し落ち着きましょう。
ついつい気持ちが先走り、トラブルにおちいってしまわないように気をつけてください。
ここでは副業をするときの注意点2つをお伝えします。
1つ目の注意点は初期投資に関する事、もう1つは目標達成までの期間についてです。
初期投資は最低限に
「副業をする」と考えたとき、ついつい初期投資をしすぎてしまうことがあります。
しかし、よく考えてみましょう。「副業」です。すぐに結果が出るわけではありません。
趣味を副業にするときに「設備投資」や「自己投資」にたくさんのお金をかけすぎてしまうこともよくある失敗です。
お金をかければかけるだけ良い、というわけではありません。
実際副業しようとする人を狙った詐欺まがいの商売をする人もたくさんいます。
特に仕事を始めるにあたってまだ知らない事の方が多いのですから、投資する価値があるのか判断するためにも初期投資は慎重に行ったほうが良いですよ。
重要なのは、その副業をする上でどうしても必要な設備であったり、知識であったりするものなのかを徹底的に調べてから投資することです。



あなたが分かる範囲で最低限の投資をしていきましょう。
短期での結果を求めない
ほとんどの方は副業ですぐに結果が出ないと思います。
結果が出るのは明日なのか、1か月後なのか、1年後なのか、それは誰にも分かりません。
副業での利益はいつ、いくら得られると約束されたものではないので、知識、鍛錬、実績を得つつ待つことも必要です。
その間にも「更にいいものを」と商品をよりよいものにする事も可能です。
とにかく小さくても良いので1つ目の結果を出すべく趣味を極めていきましょう。
それまでは辛抱強く待つのが良いのではないかと思います。
副業をするコツ


何事もコツがあります。
それを1つずつこなしていきましょう。
ここでは副業をするのにあたって心がけると良いコツを3つ紹介します。
小さな目標を立てる
ついつい「月に10万円!」などと大きな目標を立てたいところですよね。
でも、ここはまず小さな目標から立てていきましょう。
1つできれば次のステップ。
こうして進んでいくと、振り返ったときにかなりの目標を達成しているのではないでしょうか。
まずは小さな1歩からです。
これを忘れないでください。
無理のない範囲で作業する
副業と言えども、元々は趣味。
趣味って楽しいものですよね。
「仕事にしてしまったら楽しくなくなってしまった」というようにはなりたくありませんね。
それに、こうなってしまったらせっかく始めた副業も続けていく事が難しくなってしまいます。
趣味を楽しむ気持ちを忘れないようにしましょう。
楽しめる範囲で作業することが良いと思います。



無理をして趣味を副業にするのでは、本末転倒です。
教えてもらう
「自分1人で頑張るぞ!」と思いがちではないでしょうか?
まず自分の周りにいる人にちょっと相談してみてはいかがでしょうか。
1人でできる範囲は限られています。
特に初めは難しいのではないでしょうか。
自分の周りに同じ分野に詳しい人がいれば助言をもらい、いなければオンラインサロンやセミナーに参加するのも良いと思います。



1人で無理をしないでくださいね。
副業をするときに必要な事


趣味がお金を生むなんて…。本当に夢のような話です。
あなたにとっては趣味から始まった「ちょっとした副業」であってもお客様はそれを知りません。
ですから副業であっても、しっかりと「仕事である」という事を忘れないようにしましょう。
ここでは副業をするのにあたっての必要な事をお伝えしたいと思います。
趣味の楽しさを忘れない
「楽しい趣味を副業にする。」これを忘れていないでしょうか。
楽しくないならもう副業はやめたほうがいいかもしれません。
ストレスになりかねませんよね。
今一度立ち返って思い出してください。
今も副業となっている趣味は楽しいですか?
スキル向上に努める
日々鍛錬していくことを忘れないようにしましょう。
もしも満足できない商品を取引してしまったら、相手は残念に思い、もう2度と注文してくれないでしょう。
取引相手にとってはそれが1つの大事な商品なのです。
ですから、自分でもスキル向上を務めましょう。
その努力は相手のためだけでなく、もちろんあなたのためでもあります。



スキルは常に磨いていきましょう。
資格が必要なら取得する
趣味によっては資格が取得できるものもあります。
趣味を副業にするときにその資格がかなり有利になります。
例えばWebライターであれば「ライター検定」というものがあります。
このライター検定を受けていればそれが1つの目安となり、仕事を受けることができる確率が確実にアップします。
副業をする上であったら有利だと思える資格があれば、どんどんチャレンジしていってください。
副業を始める


自分の趣味を副業にしていくカタチが少しずつ見えてきたでしょうか。
あなたがどのような方法で趣味を副業にするか。そのジャンルと方法を決められたらもう心の準備は整いましたね。
趣味は好きな事と言うだけあり、いくらでも続けられます。
それこそ、他の事は目に入らず趣味に没頭し、気づけば時間がたっている。
また時には、お金を使い過ぎてしまうこともあるのではないでしょうか。
その趣味が副業として、逆にお金を生むことになるのです。
さあ、趣味を副業にするのをいつからにしましょうか、ワクワクしますね。



やればやるだけお金が入る。そんな副業を始めてみたいですよね。
まとめ
今回は趣味を副業にする事について掘り下げてみました。
楽しい趣味が副業となってお金を生み出す。
とても嬉しい話ですよね。
そして副業を楽しんでください。
そうすることで、あなたにとっていい副業になるでしょう。
そしてお客様にとっても良い取引ができるという経済の好循環を生み出しましょう。
あなたの趣味が副業になるのか、1度考えてみる価値はあると思います。
意外に自分の趣味が副業になるという方もいるのではないでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下、お金のない時の休日の過ごし方。また、Amazonプライムについての記事です。興味のある方は併せて参照してみて下さい。








コメント