超初心者でもできる簡単自炊!一人暮らしでも健康を保てる方法を伝授!

一人暮らしの自炊の画像です。
一人暮らしの自炊の画像です。

一人暮らしを始めたあなたはどのように生活していますか?

全てが自由。自分で決められるため、実家にいたころとはずいぶん違う生活をしていると思います。

でも、そんな生活をしていると大変なことになります!

お金の問題が1番大きな問題かもしれません。

しかし、それと同じぐらい大きな問題があります。

それが「健康」です。

この問題を解決していくのは「自炊」「運動」ではないでしょうか。

まずは「健康」のことを考えて何ができるのかを考えてみましょう。

この記事では「健康」になるための自炊のことに焦点を当てて考えてみたいと思います。

目次

健康には自炊?

野菜を切っている画像です。

一人暮らしを始めると、初めは頑張っていた自炊も次第に遠のき、いつのまにか「コンビニ弁当」や「外食」が多くなってしまう。

そして、自炊をすることがないという方も多いのではないでしょうか? 

sora

実は私もその一人です。

ですが、これでは栄養が偏ってしまいます。

やはり自炊が大きなポイントになってくると言えるでしょう。

え?自炊なんて無理だよ」今、そう思いませんでしたか?

自炊をする、それは全ての食事を毎回、自炊をしていかなければならないという事ではありません

sora

まずは本当に簡単なところから初めてはいかがでしょうか。

もちろん、無理に自炊をしなくていいですよ。

nana

料理の楽しみを知れば、どんどん料理がしたくなる人もいますよね。

では、自炊の基本的なことをお話しします。少し、お付き合いください。

自炊の基本とは?

自炊の基本である生野菜の画像です。

まずは簡単なところから始めましょう。

ポイント

  1. 近所のお店&スーパーのチェック
  2. 自炊は少しずつ
  3. 作り置きがベスト
  4. 旬な野菜を知ろう

順番に説明していきますね。

1.近所のお店&スーパーのチェック

今やコンビニはあちこちにあり、24時間開いているため利用する機会がたくさんあると思います。

でも、それでは健康から遠ざかっていいく一方です。

まずは自分の家の近くにあるスーパーなどをチェック!

できればこの時に「営業時間」を調べておくとなおいいと思います。

sora

会社帰りに使えるかどうかが肝心ですよ。

近所になさそうえあれば会社帰りに寄れそうな場所を見つけると良いと思います。

nana

あなたが利用できるスーパーを見つけましょう。

2.自炊は少しずつ

「良し、自炊するぞ!」となったときにレシピ本を購入

または今だと「クックパッド」や「クラシル」などを利用している人もいると思いますが、そのようなものをみて料理をしようとするのではないでしょうか。

その考え方を変えましょう!

自炊をしてこなかったあなたにはこのやり方でやってしまうと挫折してしまう可能性が高いのです。

では、どうしたらいいのか。

nana

まずは簡単なものからやってみましょう。

卵焼き

卵焼きの画像

例えば、卵焼きはどうでしょうか?

自由な卵焼きの作り方

  1. 卵焼きはしっかりと液状である卵をボウルなど深い容器の中で混ぜる
  2. 砂糖を入れたり、塩を入れたり、醤油を入れたりとあなた好みによって違う調味料を入れる
  3. 薄く油を敷いたフライパンに投入
  4. 後はフライパンの上でグルグル固まってくるまで回したり、片方どちらかに寄せて焼き上げ
sora

どのようにしても失敗にはならないと思います。

nana

ちなみに私は調味料を一切使いませんが、食べる前にケチャップを少し欠けかけます。

どの調味料を使うかも、いろいろ試してみるのも良いかと思います。

自分の卵焼きを作ってみませんか?

豚もやし

豚もやしは更に簡単だと思います。

その名の通り、具材は「豚肉」と「もやし」。

経済的にもそれほど負担にならないと思いますよ。

簡単な豚もやしの作り方

  1. フライパンに具材である豚肉ともやしを投入し、まぜながら炒める
  2. 調味料は炒めながら塩、コショウを具材にまぶす(味見をして適量まぶす)
  3. お肉の色やもやしの柔らかさが自分で良いと思うところまで炒めたら出来上がり

豚キムチ

豚キムチも簡単料理です。

具材は「豚肉」と「キムチ」。

簡単な豚キムチの作り方

  1. 豚肉がある程度赤いところがなくなりそうなところまで炒め、その上にキムチを投入。
  2. キムチにしっかり味があるので、調味料はとくにいらない
  3. これで炒めながら混ざったらできあがり

このような簡単なものから作るのをおすすめします。

そうでないと疲れてしまい、結局またコンビニ弁当に戻ってしまうと思います。

それは避けたいですよね。

sora

初めは簡単なものから、気負い過ぎずに始めてみましょう。

3.作り置きがベスト

作り置きですが、ちょっとしたおかずになるようなものが良いと思います。

これにより、毎食、食卓に上がるおかずが増えますよね。

作り置きを冷蔵庫に入れている画像です。

ただ、これは少し大変かもしれません。

料理に慣れてきて、楽しいと思える時にやってみるといいかと思います。

nana

あくまでも簡単なものからやってみましょう。

4.旬の野菜を知ろう

旬の食材を知るという事ですが、これはなぜかというと旬の野菜は美味しく、栄養価が高いからです。

また旬のものなので収穫も多く、価格も安くなる傾向にあります。

今はビニールハウスなどを使って野菜を栽培しているところも多く、旬でないものでも1年中食べることができます。

しかし、旬の野菜とは全く異なります。

そのため、できることなら「旬の野菜」を調べてから買い物に行ったほうがいいと思います。

旬の食材で特に使いやすいもの

  • 春:アスパラガス、キャベツ
  • 夏:トマト、キュウリ、トウモロコシ、茄子、枝豆、ニンニク
  • 秋:玉ねぎ、ジャガイモ、ネギ、人参、さつまいも
  • 冬:白菜、サトイモ、大根、小松菜、キャベツ、ブロッコリー、ほうれん草

自炊なしでも健康ご飯?

一人暮らしの自炊に必要な生野菜の画像です。

ここまで「自炊」の話をしてきましたが、ここでちょっとした「自炊」、または自炊に当てはまらないものをご紹介したいと思います。

とっても楽ちんです。

野菜はできれば「素」のままがおススメ!

野菜ジュースなどを飲む方も多いかと思いますが、それは間違いです!

野菜ジュースには余計な「塩分、糖分、脂肪分」が上乗せされているものが多いです。

そのため、「健康のために野菜を取りたい!」と思っている人は、そのままの野菜を食べたほうが良いかと思います。

サラダにドレッシングをかけないで食べるのは最も良いかと思いますが、ちょっと食べにくいかもしれません。

sora

そこで、「プチトマト」などはどうでしょうか。

nana

何か自分で「そのまま」食べれる野菜を見つけてみてはいかがでしょうか。

自炊未満!調理いらずの朝食って?

レンジでご飯をチン!

そこに納豆、更に卵を入れるとタンパク質も摂れてとても良い食事メニューになります。

また、目玉焼きはいかがでしょう。

「料理になるじゃないか!」と思う方もいるかもしれませんが、そんな人にも納得のいく方法があります。

レンジで簡単目玉焼き

  1. 卵がくっつきにくそうなお皿に卵を割って落とす
  2. 黄身をつまようじで数か所刺す
  3. それにラップをしてレンジでお好みの硬さに合わせてチン!
目玉焼きをお皿で簡単に作れる画像です。

たったこれだけ!

安心して目玉焼きも自炊未満?で食べれると言っても良いのではないのでしょうか。

おすすめの食材

栄養バランスを考えて食事をするのはもちろんですが、それもなかなか難しいときもありますよね。

そんな時に何を食べたらいいかをご紹介しようと思います。

この記事でご紹介すのはアボカドとブルーベリーです。

本当におすすめなのでぜひチェックしてくださいね。

アボカド

アボカドを半分に切った画像です。

食べる美容液と言われるほど良い食材です。

アボカドの良いところ

  • アンチエイジングの効果があり、皮膚の働きを助ける
  • 皮膚を正常に保つためのビタミンや抗酸化物質が豊富に含まれている

以上のことから、アボカドは積極的に食べておきたい食べ物ですね。

あまり肌に興味のない方も多くいると思いますが、アボカドは簡単に食べることができます。

そして、そのまま食べれることができるため健康食材になります。

nana

ちょっと食べにくい方はサラダに入れると食べやすくなりますよ。

ブルーベリー

ブルーベリーがお皿に盛られている画像。

ブルーベリーの良いところ

  • ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に摂れる
  • 強力な抗酸化作用があり、脳の機能を保護してくれる
  • 集中力が促進されたり、筋肉の回復を助けたりしてくれる

他にも効果があり、とても良い食材です。

冷凍ブルーベリーでも効果はありますので常に冷凍庫にあるようにしておくのが良いかもしれません。

最近よく言われるようになった「スーパーフード」食材になります。

今健康に関して興味を持たれる方が多いため、注目されています。

スーパーフードとは?

  • 栄養バランスが良く、一般的な食品よりも栄養価が高いもの
  • ある一部の栄養や健康成分がとても高いものも含まれる
  • 一般的な食品と、最近飲む方も増えているサプリメントの中間のようなもの

あなたにとってベストなものを摂ることが大事ですね。

栄養バランスは?

生野菜が盛られている画像です。

栄養バランスが良いものを食べる事が良いとは分かっているものの、なかなかそれができないでいるのではないでしょうか。

sora

実は私も全然できていないので、この記事を書きながら「自分もちゃんとしないと!」と思っているところです。

nana

栄養バランスのいい食事は、体型や運動習慣など人によって異なるんです。

栄養について勉強していくと、たくさんの栄養素、ビタミン、ミネラルなどが必要だという事が分かると思いますよね。

しかしここでは、最低限おさえておきたい栄養素としてエネルギーを作る炭水化物と身体を作るタンパク質についてお伝えします。

炭水化物について

炭水化物ダイエットと言って「炭水化物」を食べないという方もいらっしゃると思いますが、それは辞めた方が良いですよ

なぜかというと、炭水化物がないと「エネルギー」がない状態になるのでエネルギー不足で体にも影響が出てきてしまいます。

エネルギー不足は体力の衰えだけでなく、気力減退や思考力低下につながってしまい本来なら持っている自信が奪われてしまうこともあるそうです。

お腹がすいてイライラしたりやる気が起きなくなってしまうのも納得ですね。

sora

健康になることを考えるならば体にしっかりとエネルギーがある状態にしましょう。そこから健康に関して考えることが大切ではないでしょうか。

タンパク質について

なかなかタンパク質は摂りにくい栄養素なので、タンパク質不足も気をつけなければならないものです

安価で調理をしやすいものでいうと、「鶏肉」や「魚の缶詰」、「」、「納豆」、「豆腐」があります。

食べているつもりで摂取量が少ない方が圧倒的に多いと思いますので、自分で良いと思う量の2倍は食べる気持ちでいましょう。

nana

自分で思う量の2倍でようやくタンパク質が必要量になるんですか!驚きですね。

また、こちらの「TDEE」というサイトで1日に必要な栄養が確認できて便利です。

sora

この結果を利用して、自分の今の状態を知るのもまた1つ重要な事かと思います。

まとめ

今回この記事では、一人暮らしを始める(始めた)にあたって健康のことを考え、初心者でもできる自炊生活を提案してきました。

基本を頭に入れ、簡単なものから気負い過ぎず自炊が出いたら良いと思います。

自炊の基本

  • スーパーマーケットを活用:家の近所、会社帰りに寄れそうなところを見つけておく
  • 簡単にできる料理:卵焼き、豚もやし、豚キムチが簡単にできる代用的な料理
  • 作り置き料理:多少難易度が高いため慣れてから挑戦したい料理
  • 旬の野菜:美味しく、栄養価が高いうえに安くなる傾向がある

自炊とまでいかない朝ごはんの例をあげてみました。

朝ごはんの例

  • 野菜ジュースではなくそのまま食べる方が良い
  • レンチンご飯に卵入り納豆がおすすめ
  • レンジで目玉焼きを作る

更におすすめ食材と栄養バランスについても触れました。

おすすめ食材と栄養バランス

  • おすすめ食材:アボカドブルーベリーは特におすすめ
  • 炭水化物:ダイエットで全くとらないとエネルギーがなくなり体に影響がある
  • タンパク質:摂りにくい栄養素なので自分で思うより2倍食べる心持ちで良い

今からです。今、ここで思い切って食生活を変えてみませんか?

あなたの将来が変わってくると思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

1人暮らしでの貯金に関しての記事です。↓

あわせて読みたい
危ない!30代貯金ゼロで一人暮らし?あなたはいくら貯金がある? これから一人暮らしをしたい人。 また現在 、一人暮らしをしていて貯金がゼロの人。 これからどうしたらいいのか悩んでいませんか? でも、悲観することはありません! 今...

一人暮らしのメリットとデメリットについての記事です。↓

あわせて読みたい
知ってる?一人暮らしのメリット・デメリット!その対処法を徹底解析 実家から出てついに夢の「一人暮らし」。 誰の制約もなく、自由にできる一人の空間です。 憧れている人も多いのではないでしょうか? しかし、何事においてもメリットと...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

21歳で自立。日常において今までの経験が何かの役に立たないかと思案していたところsoraに一人暮らしについてのブログを作る事を聞いて即参加させてもらいました。日常の「?」を大事にして役立つ情報をお伝え出来たら嬉しいです。

コメント

コメントする

目次